評議員選出公示のお知らせ
日本中毒学会評議員(社員)の選出を下記の通り行います。立候補される会員は、下記の事項にご留意の上、所定の手続きをお取り下さい。
記
1.今回選出する評議員(社員)の総数
100名程度
2.申請に関する留意事項
1)下記 「評議員候補者が具備すべき資格条件」をご確認下さい。 
    日本中毒学会 定款施行細則 
  第14条 評議員候補者が具備すべき資格条件は、次のとおりである。 
 (1)日本中毒学会正会員であり、かつ会費を完納していること。 
 (2)最近5年間に急性中毒に関する充分な業績があること。 
         なお、業績の中に当法人機関誌に掲載論文があることが望ましい。
 (3)評議員2名の推薦があること*1。
         ただし評議員再任候補者については推薦を必要としない。
 (4)正当な理由なくして任期中に、定時社員総会を3回以上欠席した者は、評議員の再任候補者となる資格を喪失する。 
         なお、書面表決者及び表決委任者は、評議員候補者の資格要件において、出席者とみなさない。 
   *ただし、今期については、委任状の提出をもって出席者とみなすことと致します。
   次回(2026年以降)からは委任状による出席は認めません。
   *1 評議員2名ご存知の方がおられないようでしたら、学会事務所へご相談下さい。
2)2026年の第48回日本中毒学会学術集会終了日(2026年7月25日)に満65歳に達している会員は、評議員になるための審査を受けることができません。
3.評議員審査申請書のダウンロード、期間
評議員(社員)に応募される方は、下記より評議員審査申請書 (A4サイズ:3頁+審査申請書類発送チェックシート1頁分)をダウンロードして下さい。
ダウンロード可能な期間は、公示から2026年1月30日(金)までです。
    < Excelファイル >  ←こちらをクリックして下さい。
    < PDF ファイル >   ←こちらをクリックして下さい。
4.審査申請書等の記入、電子ファイル化
1)ダウンロードした「本学会評議員審査申請書(3頁)」を確認し、黄色背景の項目に必要事項をご記入下さい。
  なお、現評議員は、本学会定款施行細則第14条(3)により「評議員の推薦」は不要です。
2)業績録の添付資料(最大8件)を準備し、業績録の添付資料NO.に沿って項目ごとにまとめて下さい。
3)ダウンロードした「審査申請書類発送チェックリスト」をご確認、チェック✓を入れて下さい。
     なお中毒研究に掲載された論文、中毒学会学術集会(総会のみ)の研究発表については、添付不要(地方会は添付要)です。
4)上記1)2)3)をExcelファイルまたはPDFファイルにして下さい。ファイル名は必ずチェックリストの指示に従ってつけて下さい。(ファイル名に不備があると確認作業ができなくなる可能性があります)。
5.審査申請書類の提出方法
電子ファイルでの申請といたします(紙媒体では受け付けませんのでご注意下さい)。
 上記で作成した1)2)3)のExcelファイルまたはPDFファイル(最大12ファイル)を添付ファイルにつけて、電子メールにて本学会事務所までお送り下さい。
 なお、メールの件名冒頭には、新規申請の場合は【新】、現評議員の場合は【現】とご記載下さい。
      宛先メールアドレス :jtoxicol@herusu-shuppan.co.jp
      メール件名     :【新or現】日本中毒学会 評議員審査申請書 送付
*電子メールでの提出が難しい場合は事前に電話でご相談下さい。
6.審査申請書類の締切
 2026年1月31日(土)23:59 
 審査申請書類の受領は、お送りいただいたメールへの返信にてお知らせいたします。
本学会に関わっている方は職種を問わず、どうぞ積極的に申請の上、学会活動にご協力下さいますようご案内申し上げます。
以上
2025年10月
一般社団法人日本中毒学会  
代表理事 伊関 憲  
【本件に関する問い合わせ先】
一般社団法人日本中毒学会事務所
〒164-0001 東京都中野区中野2-2-3
株式会社へるす出版事業部内
E-mail:jtoxicol@herusu-shuppan.co.jp
学会ホームページ:https://jsct.jp/
(Update:2025/10/17)
